シリーズ総展望

シリーズ展望

輪界のスターたちの競演は、今年も西武園競輪場を舞台に行われる。昨年は脇本雄太が5連勝の完全Vを遂げた6日間シリーズ。「第66回オールスター競輪(G1)が、8月15日にナイター開催で幕を開ける。年に一度のファン投票による夢のバトルが、真夏の夜をさらに熱くする。

強力近畿勢がシリーズの中心だ

  • 脇本雄太脇本雄太選手

昨年末のグランプリを制して22年の最優秀選手にも輝いた脇本が、3年ぶり3度目のファン投票1位に選ばれた。グランプリVから年が明けて23年は和歌山、豊橋で記念を連続の完全優勝。“無双状態”が続いていたが、2月の奈良記念は腰痛により途中欠場を余儀なくされた。復帰場所となった2月全日本選抜では優勝こそならなかったが決勝に進出して、ファンを安どさせた。その後も4月武雄記念V、5月日本選手権、6月高松宮記念杯と今年のG1はすべて優出。高松宮記念杯では4連勝で勝ち上がり、決勝では地元の古性優作の連覇に貢献する先行策でさすがの力を見せた。一昨年の東京五輪後は、常に持病の腰痛との闘いにもなっているが、昨年完全Vを遂げた相性のいい西武園バンクなら、オールスター連覇に視界は良好だろう。ファン投票1位の期待に応えるシーンは十分だ。すでに2月の全日本選抜、6月の高松宮記念杯と今年2度にわたりタイトルを獲得している古性は、ともに脇本の番手からチャンスをモノにしている。3月ウィナーズカップの決勝では、古性が脇本の前を回り、近畿の新たな連係も披露した。古性自身もいつでも脇本らを連れてラインの先頭で戦う準備はできているだけに、古性、脇本の並びがオールスターでも見られるかもしれない。この2人に稲川翔、東口善朋、三谷竜生、そして寺崎浩平とそろった近畿勢は、他地区にとってはあまりにも強力だ。

結束力固い北日本勢が脅威

  • 新山響平新山響平選手

この近畿勢に対抗できるのは、新山響平、新田祐大、佐藤慎太郎、守澤太志と4人のS級S班を擁する北日本勢。新S班として今年のはじめは試行錯誤を重ねた新山が、3月ウィナーズカップの優出をキッカケにひとまわり成長して別線に脅威を与えている。6月の高松宮記念杯まで優勝こそないが、突っ張り先行を主体とした積極策でラインのリードオフマンを務めている。6月25日の現在、獲得賞金3位でグランプリ出場をほぼ手中に収めていると言っていい佐藤は、46歳にして衰えを感じるどころかまだまだ進化している。5月の日本選手権の落車の怪我は、時間が解決してくれると信じたい守澤。さらに新山とのタッグで、新田にはチャンスが大きく広がっている。S班4人の結束が、決勝で見られると北日本勢に流れは大きく傾く。

エース平原康多が仕上げる

  • 平原康多平原康多選手

41歳になった平原康多は、今年も地元の期待を背負い6日間シリーズの奮闘を誓う。4月武雄記念で落車に見舞われ、1カ月半以上ぶりに復帰した高松宮記念杯。しかしながら、その高松宮記念杯でも落車を喫して、途中欠場を余儀なくされた。まだ、地元の大一番までには日にちがあり、それまでには仕上げてくると思うが、やはり若手が関東の浮沈のポイントにはなりそうだ。吉田拓矢、眞杉匠、坂井洋らと息を合わせて、ラインの力で別線を撃破することこそ平原にとっての本望だろう。

戦力がそろってきた中四国勢

  • 犬伏湧也犬伏湧也選手

中四国勢は、S級S班の松浦悠士を中心に、ビッグ制覇に手が届くところまできた犬伏湧也、徐々にその躍動感が戻ってきた清水裕友らが織りなすラインの相乗効果が生まれると台頭があっていい。3月のウィナーズカップを獲った松浦は、単騎でも優勝を逆算できる緻密な走りができるのが大きなセールスポイント。しかしながら、近畿や北日本らとの力関係を考慮すれば、犬伏のパワーは大きな戦力だ。まだまだ粗削りな犬伏だけに、高いレベルで連係を結実させられるかは未知のところもある。その精度を上げていけば、松浦、そして清水にもチャンスは生まれる。

好調選手がVを狙う

  • 郡司浩平郡司浩平選手

5月の日本選手権での落車以来の実戦となった高松宮記念杯で、郡司浩平は3勝をマークして優出。決勝では松井宏佑と共倒れになったが、実力者の深谷知広をはじめ、松井、渡邉雄太、北井佑季ら郡司の前を走れる機動タイプがそろっているのは強みだ。復帰の高松宮記念杯でも上々の動きを見せていた郡司が侮れない。また、5月の日本選手権では、単騎で初戴冠を成し遂げた山口拳矢の勝負強さにはそそられる。中部勢として孤軍奮闘してきた感のある浅井康太とのタッグも魅力で、“持ってる”山口からは目が離せない。九州勢は山田英明、庸平兄弟、荒井崇博らもいるが、同地区からの信頼が厚い嘉永泰斗は初タイトルを手にできるだけの力はつけていて、九州のファンもG1制覇を熱望していることだろう。

ドリームレース展望

出場予定選手

シリーズ初日に行われるドリームに選出されたのは、S級S班の9人。新山響平を先頭とした北日本4人と脇本雄太、古性優作の近畿コンビの対決の様相を呈している。そこに松浦悠士、郡司浩平、平原康多といった各地区を代表する多彩な戦法を擁する3人が、一瞬の隙を狙い虎視眈々。昨年末のグランプリと同様のメンバーによる夢の対決は、今から待ち遠しい。

グランプリ、さらに2月の全日本選抜、6月の高松宮記念杯での結果を踏まえると中心は近畿勢だ。近況はたやすくは勝たせてもらえない脇本だが、やはり異次元の機動力を有しているのは間違いない。高松宮記念杯決勝では、新山らの意表を突く突っ張り先行で、古性に優勝をもたらした。ここも8番手からのまくり一択の戦法では厳しいかもしれないが、仕掛けのポイントをつかみ、古性とのゴール勝負に持ち込もう。

4車で結束することに異論はないと思われる北日本勢。前述したように高松宮記念杯の決勝では、脇本にしてやられた新山だが、続く久留米記念の決勝では、脇本を不発にする先行策を見せた。結果、新山が率いた北日本ラインで3着までを独占し、自身も5着と奮闘。新山のデキがこのドリームをさらにおもしろくさせる。番手はグランプリと同じく新田祐大が回り、近況のデキから守澤太志、佐藤慎太郎の3、4番手の前後は現時点では微妙なところ。いずれにしても新山の主導権が有力で、新田にとっては瞬時の判断が勝負の明暗を分けることになるだろう。

グランプリでは北日本分断に出た松浦や、直線で近畿勢に迫った郡司も侮れない。また、関東勢からただ一人ドリームに選ばれ、地元で見せ場をつくりたい平原康多の動向にも注視したい。

オリオン賞レース展望

出場予定選手

オリオン賞には次代を担う若手が多く選ばれ、110期代の選手が5人。ファンも新たなヒーローの誕生を望んでいることだろう。町田太我、清水裕友の中国勢に、四国地区では1人の犬伏湧也との連係がどうなるのか。シリーズ本番に突入してみないとわからないところも多いが、栃茨タッグは、並び的にも眞杉匠、吉田拓矢で確定的だ。中四国勢が連係となれば脅威だが、先行だけではなく違う引き出しもある眞杉が好機に仕掛けて、付ける吉田が有利に運ぼう。

中四国勢での3車連係か、町田との中国タッグ、どちらにせよ、清水にとってはチャンスが生まれそうだ。獲得賞金でもS班返り咲きに視界良好の清水に取っては、重要なオールスター。幸先のいいスタートを切りたい。

5月の日本選手権で単騎で初のタイトルを獲得した山口拳矢は、同地区の浅井康太とのライン。積極タイプが多く、ハイペース必至なだけに、好位で脚力をうまく温存して、浅井を引き込みたい。

地区的には単騎が予想される深谷知広、嘉永泰斗の2人。深谷のパワーはここでも軽視はできないが、単騎を得意とするタイプではなく割引きが必要になろう。ならば、競走センスに秀でた嘉永が、このメンバーでも見劣りはしない。一発の魅力は十分だ。

ガールズドリームレース展望

出場予定選手

佐藤水菜と児玉碧衣が、3月のガールズコレクション以来、このドリームレースで激突する。ナショナルチームに所属している佐藤は、パリ五輪を翌年に控えてガールケイリンの出走機会が限られたなかでの参戦。競技のケイリンでは、世界選手権で2年連続の銀メダルを獲得。6月のアジア選手権のケイリンでも昨年に続く金メダルに輝き、今や押しも押されもせぬ日本のエースだ。ガールズケイリンでも、昨年は27走して25勝と圧巻の成績を残した。まだ児玉が完調ではなかったとはいえ、3月のガールズケイリンコレクションでも児玉、小林優香らをくだして優勝。久々となるガールズケイリンだが、心配は無用。世界の強豪を撃破したスピードをここでも披露しよう。

昨年末のグランプリでの落車で左鎖骨を粉砕骨折の大怪我に見舞われた児玉は、およそ2カ月後に復帰。なかなか本来のダッシュが戻らず、自身も苦しい時期を味わった。しかしながら、鎖骨に入っていたワイヤーを除去してからは、本来の躍動感を取り戻して、6月のパールカップで初代のG1女王の座に就いた。7年連続のファン投票1位と絶大なるファンの支持を得ている児玉が、ファンの期待を背負い、この1走に集中力を研ぎ澄ます。

6月のパールカップでもその存在感が光った久米詩、昨年のグランプリを制した柳原真緒、経験豊富な小林優香らが、佐藤、児玉の2強対決に割って入ることができるかにも注目だろう。

アルテミス賞レース展望

出場予定選手

このメンバーなら、ナショナルチームでさらなるパワーアップとスピードに磨きをかけた梅川風子に期待したい。6月のアジア選手権のケイリンでは佐藤水菜に次ぐ銀メダル。ドリームレースの佐藤同様に、競技との兼ね合いでガールズケイリンの出走機会は少ない梅川は、5月の立川の3連勝以来でも、その力を見せてくれることだろう。

パールカップ決勝の落車による怪我の影響が心配される小林莉子だが、そのソツない立ち回りとレースセンスは魅かれる。ぶっつけだと厳しいものの、アルテミス賞までに実戦を重ねることができれば、差し脚も戻ってくることだろう。

本来ならここでも十分に主役を演じられる石井寛子は、近況やや取りこぼしが多いのが気がかりだ。コンディションがいまひとつだったパールカップは参考外。19年にはドリームレースを制して、一昨年の7月にガールズケイリンフェスティバルで優勝。夏場のビッグに強いだけに、ここも軽視はできない。

ケレン味ない走りが魅力の奥井迪、石井貴子、日野未来は展開次第で浮上がありそうだ。


Follow us on SNS!

西武園競輪場 〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡1215

Copyright © 2023 SEIBUEN KEIRIN All Rights Reserved.